2011年2月28日月曜日

京都に行って来た

またまた放置してしまいました。
久しぶりに更新です。

2月24日に京都に行って来ました。
創業から135年続く有名企業の視察をさせていただき
取締役会長さまから『継続企業のあり方と京都企業の特徴』について
貴重なお話をお伺いすることができました。

事業を長きにわたり継続するための企業基盤のキーワードは
「明確な事業の基軸、基盤技術力、付加価値の創造」と「人、人材教育、トップの
リーダーシップ」である。
経済状況が良くない昨今、業績の低迷から事業の基軸がぶれやすいものですが、改めて
自社の強みは何か?を問い直し、こだわりと深堀で集中すことが必要と教えられました。

また、京都企業の特徴として
●「伝統を重んじる」
   伝統産業により培われた精密のあモノづくり
●「新しいもの好き、深堀をする」
   京都の進取性、独創技術の追求
●「すみわけ」
   物まねをしない
●「自前主義」
   材料から最終製品まで
●「独立独歩」
   系列に属さない
●「大学との連携」
   人口の10%が学生
●「世界が相手」
   世界本社は京都
●「既得権に執着しない」
   社会インフラ事業に感心なし
●「ベンチャーが育つ」
   地元銀行の役割

これら京都ならではの企業マインドは、アジアマーケットの中で
日本企業が戦う為の武器として、ある意味非常に重要なマインドではないかと思いました。

あ、もちろん勉強の後は・・・・・
祇園下河原の老舗「川太郎」さんでお世話になりました。


2010年11月21日日曜日

とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ 2010年11月21日


前回のエントリー、とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ
本日21日、秋祭りを盛大に開催することができました。


19日、FMとちぎ レディオベリーで委員長とチャンピオンシップと
秋祭りのアナウンスをして来ました。

そして、今日21日
快晴のもと、競技は順調に行なわれ、熱戦にたくさんのお客様が楽しまれました。


秋祭りの餅つき。
約1000食をお客さまにお配りしました。

大会は23日まで、鬼怒川道場宿緑地公園にて行なわれます。
どうそ、お越し下さいませ。

2010年11月11日木曜日

秋祭りだよ!全員集合!

3ヶ月ぶりのポストです。
大変ながらくご無沙汰しておりました。

本日、県記者クラブにて
並びに、大会期間中の11月21日(日)に行われる
第2回栃木県経済同友会 秋祭りの記者発表を行いました。


とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップは
今月19日(金)~23日(火)の5日間に渡り、栃木県茂木町(ツインリンクもてぎ)と
宇都宮市鬼怒川河川敷(道場宿緑地)にて開催される、熱気球の国際大会、
ホンダグランプリの最終戦です。
グランプリは全5戦(栃木渡良瀬、長野佐久、三重鈴鹿、佐賀、宇都宮)を行い
この大会でシリーズ優勝が決定します。

昨年開催した栃木県経済同友会の秋祭りには
曇り空の寒い天気にもかかわらず約7万人の方にご来場いただきました。
今年は更にイベントの内容を充実し、より多くの皆様に熱気球の大会を
楽しんでいただける様、準備を進めています。

秋祭りのイベントとして
もちつき大会(田植え~稲刈りまでメンバーが行い収穫したもち米を使用)
しもつけ鍋(とちぎの安心安全食材を使用したオリジナル鍋)
バルーンアート教室
どうぶつしょうぎ(将棋女流棋士、北尾まどかさん)
ステージイベント(芸能人や栃木のプロスポーツチームがやってきます)
などなど、盛りだくさんの内容となっています。


実はこの大会、宇都宮で開催される様になって今年で4回目です。
直前に行なわれている佐賀の大会は5日間で90万人が訪れ
その経済効果は約32億円とのこと。
宇都宮の大会も何時かは佐賀にまけないくらいの大会にしたいですね。

皆様ご来場お待ちしております。

2010年8月10日火曜日

フライフィッシング-夏満喫

お隣福島県の山岳渓流に行って来ました。
今回はOさんと二人の釣行でした。

涼しげでしょ。
木陰を抜ける風は心地よく、水は冷たくてとても気持ちいい。

入渓したところはフラットで穏やかでしたが、標高が上がるに従い
段々と険しくなってきます。

夏真盛り、午前中は山の中で過ごし、お蕎麦&温泉を楽しんで来ました。

2010年8月3日火曜日

干瓢収穫祭

栃木県経済同友会・経営問題委員会では、昨年に引き続き本年も
鹿沼市茂呂の村上さんの干瓢畑にて、干瓢収穫祭を行いました。
今年も20aの畑に作付けされた干瓢が見事に沢山収穫の時期を迎えていました。


今年は猛暑のために干瓢が硬くなってしまっているものがあるとの事。
村上さんから干瓢の選び方のレクチャーを受け、いざ干瓢の収穫です。

小さいもので5kg、大きなものになると8kgを超える重さ、運び出すのも大変な作業です。

干瓢農家さんは年々減少しています。
ちなみの栃木県は干瓢の名産地。国産干瓢の実に98%が栃木県産です。

さて、これから干瓢むきの体験です。
先ずは機械に掛けるための軸を干瓢に通します。
これが中々大変。
軸が干瓢の重心を通る様に挿します。
上手く挿せていないと、機械で回した時に振動が大きくて、むく事ができません。

干瓢を機械で回転させて、先ずは緑色の外皮をピーラーでむきます。

切れない様に、厚さが均等になるようにむくのには熟練を要します。
むき残しの様に見えますが、実は種の部分に達すると
それ以上むいても商品にならないからです。

干瓢むき体験の後は、意見交換会という名の懇親会。
バーベキュー、干瓢料理と盛りだくさんのメニューでした。

干瓢栽培300年の記念プロジェクトでレシピを考案されている
料理研究家の臼居さん。
生干瓢を使ったスイーツを試食させていただきました。

もぎ立て、焼きたてのトウモロコシ。
甘くて美味しかったですね。

2010年7月26日月曜日

お知らせです。

ようこそごじゃっぺNEWSへ。
記事を間違えてGOJYAPPE Worldに載せてしまいました。
という訳で恐れ入りますが最新記事は【こちら】からどうぞ。


2010年7月16日金曜日

河童捕り2010

今年もまた遠野の渓に河童を求めて行って来ました。


今年は遠野物語100周年
記念イベントは6月に行われたそうですが、今年一年通していろんな
企画が行われているそうです。
看板、ポスターは今話題の水木先生^^

遠野の岩魚は河童が変身したと信じているひと その一

そのニ

後ろでカメラを構えて居る人が一番そう思っているひとです。

笑顔その一

そのニ


今年も豊な自然の中で癒される旅になりました。